ついに実現「青森山田vs青森山田」 豪雨の中ぶつかるプライドと劣等感…涙の“直接対決”に密着

10月4日、高円宮杯JFA U-18 サッカースーパープリンスリーグ2020東北・決勝。青森山田高校グラウンドで行われた「東北No.1」を決める試合は、少し異質なものとなった。グラウンドにあるスコアボードには「青森山田vs.青森山田セカンド」と書かれている。紅白戦ではなく、歴とした公式戦である。
従来、青森山田は『高円宮杯U-18プレミアリーグ』に所属している。全国の強豪校やJクラブユース20チームが東西(EASTとWEST)に分かれ、2回総当たりのリーグ戦を行い、それぞれ東西の1位が一発勝負のチャンピオンシップで日本一を決める、この世代の最高峰リーグだ。同校は2011年に創設された同リーグにおいて、高体連チームとしては史上最多の2度の優勝を誇っている。
大所帯である青森山田はこの下にセカンド、サードと複数のチームを持つ。これは強豪校やJクラブユースにも見られることだが、青森山田のセカンドチームは、プレミアリーグの1つ下のカテゴリーである『高円宮杯U-18プリンスリーグ』(全国9地域)の『東北プリンスリーグ』に所属し、そこで2017年度と2019年度に2度の優勝を果たしている。
この結果だけ見ると、青森山田のセカンドチームもプレミアリーグで戦う力があるのでは? と思う方もいるかもしれないが、同じ高校またはクラブで同一リーグに所属することはできない。さらに高校年代のリーグではこのプレミアリーグ、プリンスリーグの下に各都道府県1部、2部とレベル別にリーグが整備されており、セカンド以下はトップのカテゴリーに準じて決められる。それゆえ、公式戦で同校同士の対戦は実現しないのだ。だが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響でそのレギュレーションが大きく変更された。
従来のプレミアリーグは解体され、移動距離の関係上、プレミアリーグWESTの全チーム、EASTの2チームがそれぞれの地域のプリンスリーグに加わり、名称も『スーパープリンスリーグ2020』に変わった(首都圏にある他の8チームは『プレミアリーグ2020関東』としてリーグ戦を戦う)。そのため『スーパープリンスリーグ2020東北』は、『プリンスリーグ東北』に参戦予定だった10チームに加え、プレミアリーグEASTを外れた青森山田と東北2種委員会推薦によって選出されたブラウブリッツ秋田U-18の12チームで開催。AとBの2つのグループに分け、1回戦総当たりで最終順位を決めるレギュレーションとなった。
そこが勝ち上がってきたのが、青森山田のトップとセカンドだった。トップはAグループを5戦全勝、37得点1失点という圧倒的な数字で制し、セカンドは尚志(福島)ら強豪校がいるBグループを4勝1分の無敗で突破。つまり、正真正銘の決勝戦だったのだ。
続きはこちらから
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6e6996dfbc1b10d1c5e0cdcefab9b994dcac9cba
そこで結果を出したサブがチャンスを得て、結果を出せなかったスタメン組がサブに回るんだよ
でも10回やったら8回は勝つんじゃね?

サードはあるの?
サードどころか、5、6軍まであるみたい
それとこの試合は、紅白戦でも練習試合でもない、
負けたら入れ替わるという試合
これ選手登録どうなんの?
負けて入れ替えられたらトップチームで登録されてたらセカンドで出れない?
入れ替わるのは次年度だからセカンドに一軍登録して終わり
大体サッカー部自体がほぼ無かったからな昭和の青森は
昭和の青森は五戸高校が強かっただろ
厳密に言うと青森山田王国だけどな
強豪校にとって雑魚と試合することに価値はないから強豪校同士で試合した方が経験になる

高体連の大所帯のチームで2軍3軍やってスタンドで声出してる3年間じゃ何も成長しないわ
前に、トップでも必ず1人は
県内の人間入れると聞いたことある
山田の卓球部は前に廃部寸前になるくらい弱くなった
今もあるんかね
プロになったメンツは微妙だよな
柴崎居るじゃん
テニス錦織もOBだったりするわな
通信らしいけど
あそこ何チームあんだよ
第三野球部みたいに
試合経験積むなら二軍のがいいのかな

強いのはわかるけど、
デバフのかからない無敵みたいな状態になるトーナメントの形で
他チーム納得してんのかなこれ
トーナメントは日程の過密さなんかも勝負のあやとして楽しむもんだと思うがこれじゃ無理じゃん
プレミアの試合と被ってるからこうするしかないんだよ
恐ろしいことになってるな
その場合ベンチどうすんだ
どっちのベンチにも入ってない
そうなんだ
監督とは
プロスポーツにとって部活がいかに害悪かよくわかる
むしろサッカーは部活組が結構生き残って
エリートのクラブユース上がりは
テクはあるけど消えていくイメージだわ
ロシアW杯のスタメンなら川島、長友、昌子、長谷部、柴崎、乾、大迫と半分以上がユースではなく部活出身
部活よりユースの方が良い人材が集まる仕組みなはずなのに未だに部活出身者が活躍するのはユースが上手く機能してないとも言える
そもそもユースと高校の三年間だけ比較して優劣を論じてもな
中体連からユース入ったやつはユースが育てた
ジュニアユースから高校に進んだやつは高校が育てた
ユースから大学に進んだやつは大学が育てた
とか意味無いわ
U20以下見てご覧
ほぼユースになってきてるから
ロシアW杯は北京世代の残党の
最後っ屁みたいな大会だったからそう見えるが
ロンドン世代になると大迫柴崎昌子の高校サッカー組に対し
原口ゴリ武藤宇佐美山口高徳と半分以上がユース
そんでリオ世代から下は圧倒的にユース優勢の状態になってる

転載元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1602119245/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません