「長友、本田をJリーグで見たい!」 日本サッカーに今必要なのは海外組の「出戻り」だ!

サッカー日本代表のオランダ遠征(9日カメルーン戦、13日コートジボワール戦)は、コロナ禍による入国制限などを理由に史上初となる“オール海外組”で実施される。招集メンバー25名のリストに特別な驚きはなかったが、今回、改めて気づかされたのが海外クラブでプレーしている日本人選手の人数の多さだった。
南野拓実や柴崎岳、大迫勇也、堂安律、冨安健洋、久保建英といった今回の招集メンバー以外にも、長谷部誠、香川真司、本田圭佑といったベテラン勢から森岡亮太、小林祐希、武藤嘉紀といった30歳手前の面々、さらに中島翔哉、浅野拓磨の20代中盤、安部裕葵、食野亮太郎、中村敬斗といった20代前半の若手まで多士済々。現在、50名を超える日本人選手たちが海外クラブでプレーしている。
海外組増加の理由はいくつかある。日本人選手の海外志向の高まりだけでなく、欧州クラブのスカウティング網の広がりと日本人選手の評価とお買い得感の定着。日本企業が経営権を保有するシント=トロイデン(ベルギー)のようなクラブが出現したことも大きい。
そして最近は、A代表に選出される前、Jリーグで1、2年プレーしただけの若手が、欧州クラブに青田買いされるパターンが増えている。このこと自体は、「2030年W杯での4強入り」を掲げる日本代表チームを強化する上では必要なことだろうが、有望な若手が次々と引き抜かれるJリーグ各クラブの立場からすればマイナス面が大きく、日本サッカー界全体の発展と盛り上がりを考えた場合も、決して喜ばしいことばかりではない。
その解決策として考えられる方法の一つに、ポジティブな形での「出戻り」の事例を増やすことがある。現在、J1の舞台には家長昭博や清武弘嗣、宇佐美貴史、山口蛍といった絶賛活躍中の「元海外組」がいるが、彼らは欧州舞台で失意を味わった面々でもある。
横浜FCには欧州舞台で長く活躍した中村俊輔、松井大輔の2人が在籍しているが、年齢的に完全に峠を越えている。過去を振り返っても、海外で実績を積んだ上で「まだまだやれる」状態でJリーグに復帰して活躍した選手は数少ない。現状、「国内復帰=都落ち」の感覚が拭いきれないのだ。
例えば、今夏にトルコ・ガラタサライを契約満了によって退団した長友佑都が、フランス・マルセイユではなく国内復帰を決断していれば、Jリーグがさらに盛り上がったに違いない。現役時代に長友とともに日本代表で活躍した田中マルクス闘莉王は、自身のYouTubeチャンネル『闘莉王TV』の中で「(長友は)日本に帰ればいいんじゃないの?(欧州で)もう何年もやっているし、大体の経験はした。早く日本に帰ってJリーグを盛り上げてもらわないと。まだ日本で活躍できる。それが一番だと思うんだけどね」と本音を吐露。
「本田(圭佑)もそう。応援はしてるけど、ブラジルにいるよりは日本に戻ってJリーグを盛り上げて欲しい。Jリーグに恩返しをして欲しい」と訴えた。決して深刻な口調で語った訳ではないが、この闘莉王の言葉と同じ思いを抱いているJリーグのファンは多い。
今後、結果的に日本代表が“オール海外組”になる可能性はあるが、国内リーグ所属の選手が0人の代表チームは寂しく、健全ではない。国内組軽視による失敗は、過去のW杯からも学んだはず。Jリーグの盛り上がりこそが、日本代表チームの強化、底上げにつながる。そのためには移籍が一方通行であってはならず、海外で活躍中の選手、あるいは出番の少ない選手の積極的な「国内復帰」を求めたい。少なくとも、内田篤人のように現役生活の最後は日本で終えてもらいたい。
できることならば、名波浩や小笠原満男のように、国内復帰後も古巣で長くプレーしてもらいたい。長友佑都、本田圭佑、長谷部誠、香川真司、吉田麻也、乾貴士、岡崎慎司、大迫勇也、川島永嗣と、ベテランの域に入っている「海外組」は多い。近い将来、彼らがJリーグの舞台で活躍する姿を見ることができれば、日本サッカー界がより大きく発展できるはずだ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/449c567f447a88e9cf1c7878934047b42cd29b2e

香川のための記事だぞ
ここに名前出てたらダサいから敢えて無くしてる
香川が帰ってきてもいいように下地を作ってるんだろうな
戻ってきそうもない、戻ってくる必要がない本田と長友の名前出して
ちなみに俊さんは晩年戻ってきたが無双してた
俊さんも戻ってすぐは微妙だっただろ
俊さんは日本代表離れたら復活したな
スペイン時代とマリノス出戻り
1年目はまじで終わったなと思ってた
外国人とやり合うフィジカルとJのスピードは両立無理
口だけの日本サッカーの為にはいらない
Jで通用しなかった時に築いてきた海外ブランドがまやかしになっちゃうから
Jに出戻りなんて欧州完全戦力外だけでいい
今さら歳老いた選手をそこまで見たいと思わないしな

本田はACLで広島とやった時に二人に囲まれながら余裕でキープして突破してたぞ
負けてるしそれもう2年ぐらい前なんだが
実際30ぐらいならともかく香川、本田、長友とかもう30半ばだから今更だろう
その時の広島2軍だったし
ホームでは何もできなかったぞ
嬉しくてたまらない感じで「Jのレベルが低いということ」って記事書くだろこういう連中
ヨーロッパに行って戻ったきた選手がJリーグにいい影響を与える、みたいな
今はブレイクする前の若手がヨーロッパの辺境リーグや二部三部に行って、特に得る事もないまま日本に帰って来るパターンばっかで何の成長にもなってないが
もう本田は無理だろうな
本田はこのままブラジルでダメなら引退しそう
意地でもJには戻らないんだから忘れてやれ
オーストラリアリーグで全選手中採点2位で無双してたんだが
小笠原や柳沢もヨーロッパでは上手く行かなかったけどJリーグ戻ってきてから普通に活躍してた
走る奴はずっと走れるんだよなぁ
テクニック系が地蔵になって終わるほうが圧倒的に速い
まあJリーグなら通用するんだろうけど
日本代表見てるとパサータイプのエース級の選手ってピークが早熟のタイプ多いよな
中田、小野、中村、本田、香川はパサーじゃないかもしれんがみんなピークは20代前半
最近だと中島ももう怪しくなってきた
怪我や病気やら移籍失敗やら理由は色々あるけどテクニックのあるタイプの選手の旬が短くて、
逆に大久保、松井、乾みたいなスピードが命なドリブラータイプが30くらいでW杯で活躍したのが意外だった
内田も走る系だったと思うんやけどな
走れなくなってあかんようになってしもうた
長友は昔と比べたらがっつり走らなくなった
スピードも落ちたし
あと帰って来ても多分見れないと思うぞ、試合に出れないから

西村は日本に残ってたら代表に選ばれてただろうな
古橋より注目されてたんじゃね
転載元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1602065667/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません