G大阪・遠藤保仁、磐田移籍!決意の裏にあった「宮本監督との人間関係」

一部スポーツ紙が報じたガンバ大阪、そして日本代表のレジェンド・遠藤保仁のJ2磐田への期限付き移籍。
このニュースが流れるやネット上では、G大阪サポーターのみならず、多くのサッカーファンから驚きの声が上がった。遠藤といえば、京都から移籍してきた2001年以降、G大阪の主力として活躍。G大阪の7番として、司令塔として、チームが獲得した全タイトルに中心選手として貢献してきた。
今年7月4日のC大阪戦で、J1最多出場記録となる632試合を達成。日本代表としても152試合に出場し、“青いユニフォーム”の姿ほど遠藤に似合うものはない。しかし、その青いユニフォームが期限付きで“サックスブルー”に変更されることになった。
一部スポーツ紙でも報じられているように、実は遠藤の移籍は、今夏からすでに動いていた話だった。しかし、さまざまな理由で移籍は流れ、今回、再燃したことになる。移籍先として磐田を選んだ理由は分からないものの、G大阪や日本代表で共にプレーした今野泰幸の存在が考えられよう。
遠藤がG大阪から移籍を「画策」したのは、これが初めてではない。今シーズン、“青”以外のユニフォームを着用する可能性があったのだ。2018年から第18節からG大阪の指揮を執る宮本恒靖監督と遠藤との関係性は良いとはいえず、それもあって古巣・京都への移籍を模索したことがあったのだ。
こうしたことは、遠藤だけに限らない。選手との関係を緊密にするか、あるいはあえて疎遠にするかは、それぞれの監督の方針による。その中でも、宮本監督は選手とのコミュニケーションをあまり取らないタイプとされている。昨年、先発を外れるようになったときも、事前・事後に監督からレジェンドと呼んでいい7番への十分な説明はなかった模様だ。結局、2018年の先発数は「33」だったが、昨年は「20」に減少。そして今年はここまで「3」だった。インテンシティの高い攻撃を仕掛けたい宮本監督と、パスをつないで中央から崩したい遠藤のサッカー観の違いが大きかったこと、そして、それを穴埋めできるコミュニケーションがなかったことも、移籍に傾いた大きな要素といえそうだ。
実際、宮本監督になってから、ガンバの主力選手が離脱するは初めてではない。昨年7月には今野泰幸、米倉恒貴、田中達也が他チームに移籍。特に、移籍してきたばかりの田中の大分移籍は、衝撃を与えた。若手が台頭する中でベテランの離脱は納得できる部分もあるが、田中ははそれに当てはまらなかったからだ。また、今オフには主力中の主力だったMF小野瀬康介が移籍を考えていることが明るみに出るなど、チームにとって今は難しい時期と言えるのかもしれない。
10月3日のホーム鹿島戦に遠藤が姿を現すのかどうかは分かっていないが、もし、この試合に出なければ、9月23日の名古屋戦が最後のホームゲームだったことになる。名古屋戦で遠藤は、山本悠樹に代わって14分間プレーしていた。遠藤は明日、明後日にも磐田入りするという。40歳で移籍する遠藤にとって、心機一転のシーズンとなり、G大阪にとってはクラブの象徴である遠藤を手放すという覚悟のシーズンとなる。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/126baf5098e471fba6505282731ba7ef5f0fd0f1
ジュビロとしてはレジェンドが来ればそれだけで金になる
俊輔の時もそう

中村俊・大久保・松井・今野
磐田は元代表が大好き
買取オプションとかついてんのかね
買取もなにもそのまま今期でガンバと契約終了だろ
宮本に問題ありそう…どうなの?
ガンバの事全然詳しくないけど40歳の選手が先発の方がおかしいだろ
今野もベテランだしその他の選手はどうでもいい
分かるが宮本って監督としてどうなん?

W杯出場者の多くが監督として苦戦してるのを見るとまずまずやれてる方じゃないかな
ガンバサポ曰く意外と頭が硬いらしい
今シーズンはようやくうまくやれてると思う。
降格リスクがないことと、交代枠が多いのをいいことに、若手の思いきった起用をしてくれて結果はそこそこ出せてると思うけど。
まあ、今は今で井手口おらんとアカンチームになったんはしゃあないけど。
試合前の分析対策はできるけど試合中の修正能力はなくて、
岡田や西野が持ってるギャンブラーとしての才能も感じない
フロントや協会内部に入ってくれたほうがいいタイプだな
力の衰えたレジェンドの扱いはどうしてもこういう問題に直面するね
結局最後は誰かを悪者に仕立てて収拾させるしかない
昔誰か忘れたけど代表外された選手が監督から説明がないとか言ってる記事みたことあったな。ホンダあたりだっけ?
実力の世界だし、監督の戦術でスタメン決めればいい。
だから本当は説明なんて要らないけど、これからもチームを支えてほしい存在なら、モチベーション保つために説明してフォローするだけ。
もう遠藤のことは見切ってたんだろうね。
カズみたいに現役にこだわるのか
若いうちに監督やって欲しいよね
それでもガンバはフロント入りできるよ。
よくも悪くも功労者に手厚い。
だからあと少しでもやりたいなら他ででもやってほしい。

宇佐美を先発からようやく外して3連勝中
西野も選手起用に対してドライだったし、監督はサ〇コパスっぽいところないと成功しないんじゃね
中々出せないだろう。
磐田とかJ2とかではもっと試合でれねーよ
今野と遠藤は年齢的にJ2移籍はしょうがないし、その前に遠藤の記録達成を尊重してくれたならそこに感謝しろよと
その環境に来季、遠藤が再契約を結んでまで戻ってくる可能性は低い。

どうやらそのようだな
どんどん海外に出ていく(出していく)流れだから
遠藤みたいなクラブレジェンドってもう生まれないのかもしれない
大島とかいるし
川崎からは出てくるじゃないか
海外に移籍して経験したことを元々いたクラブに復帰して伝えていく宇佐美タイプの選手がレジェンドになっていくんだよ。
転載元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1601679844/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません