<Jリーグ年俸事情>人件費過去最高!“バブル超え”もリーグ中断でどうなるかわからない」

1993年に国立競技場でリーグ旗揚げ戦のV川崎―横浜Mが行われた5月15日は「Jリーグの日」と呼ばれる。開幕から27年の“誕生日”を迎えるにあたり、村井満チェアマン(60)は14日に談話を発表し、インタビューにも応じた。
また、当時からリーグにかかわる鹿島の鈴木満フットボールダイレクター(62)は、スポーツ報知の電話取材に応じ、強化担当者の目から見た「Jリーグバブルと今」の年俸事情を中心に変遷を語った。
鹿島で主に強化責任者としてJリーグで戦ってきた鈴木氏は「昨年、今年が27年で人件費としては最高額。Jリーグバブルを超えた」と明かす。
Jリーグバブルとは開幕の93年から数年の時期を指し、三浦知良(V川崎)の2億4000万円を筆頭に1億円プレーヤーが多く存在した。クラブ全体予算のうち40~45%が適正な人件費といわれる中、ほとんどのクラブは60%の額を費やした。
鈴木氏は「借金で無理をしてでも選手を獲る、そんな時代だった。赤字は親会社に補てんをしてもらう。経営的にはとても危うかった」と回想する。
だが、日本経済そのもののバブル崩壊で親会社の業績が悪化し、98年に横浜Fが破綻した。
他のクラブも経営は厳しく、Jリーグは冬の時代に突入。当時2強だった鹿島、磐田がそれぞれのトップ選手、秋田豊、中山雅史の年俸を8000万円に抑制し、他のクラブも続いた。1億円プレーヤーは消え、代表クラス選手も3000万~5000万円に下げたことで何とか生きながらえた。
「クラブの収入が追いついていなかった。スポンサーも今のように、まとまった金額を出すわけではなく、親会社頼みだった。収入はチケットだけに近かった。人件費がバブル期を超えた今は、あの時とは違う。Jリーグが社会的にも認められ、ビジネスとして魅力を感じる企業が増えた。マーケティング戦略も確立している」(鈴木氏)
鹿島は2018年度に売り上げが初めて70億円を突破し、昨年度は約67億円を売り上げた。人件費は約31億、30億で適正範囲におさまる。
2017年にJリーグが、DAZN(ダゾーン)と10年約2100億円の大型放映権を結び、賞金や配分金が飛躍的に増えたことも、安定をもたらしている一因だ。ただ、Jリーグバブルの苦い経験が消えるわけではない。
鈴木氏は「当時と変わっていないのは一年、一年、一日、一日が勝負だということ。新型コロナウイルスで中断があり、どうなるかわからないから」と話した。(金額は推定)
◆Jリーガーの年俸 1990年代に一時代を築いたV川崎(現・東京V)のFW三浦知良はリーグ最高額の2億4000万円。90年代後半は各チームが経営難から大幅減俸に。2000年以降はDF中沢(横浜M)やFW高原(浦和)ら日本代表クラスが1億円超え。13年にDF闘莉王(名古屋)が1億8000万円に上った。近年では神戸MFイニエスタの32億5000万円は別格だが、日本人の1億円超えは10人ほど。平均年俸はJ1で約3500万円、J2~J3で300万~400万円程度とみられる。(所属は当時、金額は推定)
◆J1の1試合平均入場者数の推移 93年は1万7976人で、94年は1万9598人まで増加。“Jバブル景気”は次第に下降し、97年に歴代最少の1万131人まで落ちたが、日韓W杯を翌年に控えた2001年には前年比5483人増の1万6548人に回復。その後は11年に東日本大震災による大幅な観客減があったが、1万7000~1万8000人で推移。近年は神戸MFイニエスタら海外の世界的スターの加入も増え、19年に歴代最多の2万751人を記録した。クラブ別では、08年の浦和の4万7609人が歴代最多。
5/15(金) 7:00 スポーツ報知
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ce50491d024052038c8eca6da9499e6e9dcee23b
スカパーからDAZNに移っておいて良かったな
今シーズン最高最低の観客数
ダゾーンらしい浮き沈みっぷり
国内組=2軍
てイメージなってしまってるよね
今の国内組の日本代表は昔で言うとJFLクラブから日本代表に招集されてた吉田や中山みたいなもん
子どもたちはは選手の名前なんて殆ど知らない
せいぜい本田と長友、香川くらい
久保?中島???誰それ?
J開幕して数年のヴェルディ選手くらいだろう
藤吉とか永井とか控えでも知名度あった
プロ野球 J1
**1位 6.5億円 32.5億円
*20位 3.4億円 1.0億円
*40位 2.3億円 8000万円
*60位 1.6億円 7000万円
*80位 1.2億円 5500万円
100位 1.0億円 5000万円
120位 9000万円 5000万円
140位 7700万円 4000万円
160位 7000万円 4000万円
180位 6000万円 3000万円
200位 5500万円 3000万円
220位 4800万円 2500万円
240位 4000万円 2000万円
260位 3500万円 2000万円
280位 3000万円 1600万円
300位 2620万円 1500万円
320位 2300万円 1400万円
340位 2100万円 1200万円
360位 2000万円 1000万円
380位 1800万円 1000万円
400位 1600万円 *800万円
420位 1500万円 *700万円
440位 1500万円 *580万円
460位 1400万円 *480万円
480位 1200万円 *460万円
500位 1200万円 *460万円
https://www.gurazeni.com
https://www.soccer-money.net/mobile/players/in_players.php
NPBは800人、J1は500人
(つまりNPBの最下位は800位、J1の最下位は500位)だから
全体の割合で比較するんならNPB80位とJ1 50位、NPB160位とJ1 100位、NPB400位とJ1 250位を比べるべきだな。
表で言うと
NPB80位 1.1億
J1 50位 7500万
NPB160位 6200万
J1 100位 5000万
NPB400位 1580万
J1 250位 2000万
全体平均
NPB 3700万
J1 3500万
NPBはJ1より100試合以上多いのにあんまり変わらんな。
プロ野球のNPBの平均は3700万じゃなくて約3900万円
しかも日本人選手のみで外国人選手は対象外
ウェスタンとイースタンとか下部リーグの大量の選手含めてね
J1の平均年俸3400万円は外国人選手を含めている
NPBみたいに日本人選手だけの発表なら2000万円~2500万円だろう
イニエスタ一人抜くだけでJ1の平均年俸が2900万円まで一気に下がる
少なくとも
放映権料で3億円収入アップしたなら
8000万やらの市の補助金要らないはずなのにな。
人件費だけ3億増やして補助金は貰い続けるわ、スタジアム使用料は減免されたままだわで。明らかにおかしいだろう。
不人気なのに人件費使いすぎなサンフレッチェさん
売上高(収益) 33.67億円
広告料収入(スポンサー収入) 15.3億円
入場料収入 5億円
物販収入 3.7億円
チーム人件費 18.64億円←売り上げの55.3%
一部のロートル外人の年俸は上がってるだけで
オフの期間がほとんどない税リーグの割には
日本人税リーガーは相変らず年俸低いんじゃね?
日本人にとってはブラック企業やね
上位50人年俸ランキング
2019年Jリーグ年俸ランキング
1位イニエスタ34歳 神戸 32億5000万
2位トーレス 35歳 鳥栖 8億
3位ポドルスキ33歳 神戸 6億4000万
4位ジョー 32歳 名古 4億
5位ビジャ 37歳 神戸 3億5千万
6位ランゲラッ30歳 名古 2億
7位金崎 30歳 鳥栖 1億5千万円
8位遠藤保仁 39歳 大阪 1億2千万 他4人
12位今野泰幸 36歳 大阪 1億5百万円
13位槙野智章 31歳 浦和1 億円 他13人
25位鄭 大世 35歳清水 9500万円
26位キム スンギュ 29歳 神戸 9000万円 他4人
31位マテイ ヨニッチ 28歳 セレッソ 8500万円
32位山口蛍 神戸 8000万円
32位曽ヶ端準 40歳 鹿島 8000万円 他12人
45位齋藤学 29歳 川崎7500万円
45位レオ シルバ 33歳 鹿島 7500万円
47位柿谷曜一朗 29歳 セレッソ 7200万円
48位阿部 浩之 30歳 川崎 7000万円
48位武藤雄樹 30歳 浦和 7000万円 他8人
https://www.soccer-money.net/players/in_players.php
2019年プロ野球年俸ランキング
1位菅野智之 30歳 巨人 6億5,000万円
2位柳田悠岐 31歳 ソフバン 5億7,000万円
3位浅村栄斗 28歳 楽天 5億
3位サファテ 38歳 ソフバン 50,000万円 他3人
7位丸佳浩 30歳 巨人 4億5,000万円
8位バレンティン 35歳 ヤクルト 4億4,000万円
9位山田哲人 27歳 ヤクルト 4億3,000万円
10位筒香嘉智 27歳 DeNA 4億万円 他7人
18位マシソン 35歳 巨人 3億5,500万円
19位メッセンジャー 38歳 阪神 3億5,000万円
20位青木宣親 37歳 ヤクルト 3億3,000万円
21位ジョンソン 35歳 広島 3億2,700万円
22位ビシエド 30歳 中日 3億万円 他3人
26位ロメロ 31歳 オリックス 2億8,750万円
27位森唯斗 27歳 ソフバン 2億8,000万円 他2人
30位ブキャナン 30歳 ヤクルト 2億7,500万円
31位今宮健太 28歳 ソフバン 2億6,000万円
32位西勇輝 28歳 阪神 2億5,000万円 他3人
36位中村晃 29歳 ソフバン 2億4,000万円 他2人
38位秋山翔吾 西武 31歳 23,500万円
39位ロペス 35歳 DeNA 2億3,000万円 他1人
41位ビヤヌエバ 28歳 巨人 2億2,500万円
42位長野久義 34歳 広島 2億2,000万円
43位ディクソン 34歳 オリックス 2億1,800万円
44位涌井秀章 ロッテ33歳 2億万円 他2人
47位ボルシンガー 31歳 ロッテ 1億8,530万円
48位大島 洋平 33歳 中日 1億8,000万円 他2人
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1589497310/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません